top
サポート トップ しくみについて 介護保険サービスとは?受けられるサービスの種類一覧表や内容を詳しく紹介

介護保険サービスとは?受けられるサービスの種類一覧表や内容を詳しく紹介

介護保険サービスは、高齢者や介護が必要な方々が、日常生活をより快適に過ごすための支援を受けられる制度です。しかし、そのサービス内容や種類は多岐にわたり、どのようなサービスが受けられるのかを理解することが難しいと感じる方も多いでしょう。

そこで本記事では、介護保険サービスの基本的な概念から、具体的に受けられるサービスの種類まで詳しく紹介します。訪問型、通所型、宿泊型、混合型、施設入所型、地域密着型サービス、そして福祉用具の貸与や販売など、各サービスの特徴と内容を一覧表と共にわかりやすく解説します。

さらに、介護保険サービスを受けるための手続きや流れについても触れ、安心して利用できるよう説明します。介護に関する理解を深め、適切なサービスを選ぶための参考にしてください。

介護保険サービスとは

介護保険サービスは、高齢者や特定の疾患を持つ方々が必要な介護を受けられるように設計された公的制度です。この制度の主な対象者は、要介護認定を受けた65歳以上の高齢者です。また40歳から64歳までの方でも、特定疾病により介護が必要と認定された場合は利用することができます。

介護保険サービスの大きな特徴は、サービスにかかる費用の全額のうち、利用者は自身の収入に応じて一定割合の料金を支払うことでさまざまな介護サービスを受けられる点です。残りの費用は、加入者が支払う介護保険料と国や自治体からの公的資金によってまかなわれています。

この制度により、介護を必要とする人々が経済的な心配をすることなく、適切なケアを受けられるようになっています。

介護保険サービスの内容は多岐にわたり、自宅での生活を支援するサービスから、施設に入所してケアを受けるサービスまで、個々の状況や必要性に応じて選択することができます。

介護保険サービスは、高齢者や介護を必要とする方々の生活の質を向上させ、同時に家族の介護負担を軽減する重要な役割を果たしています。高齢化が進む中、この制度はますます重要性を増しているといえるでしょう。

介護保険で受けられるサービスの種類

介護保険で受けられるサービスは、利用者のニーズや生活状況に応じて多岐にわたります。これらのサービスは、大きく以下のように分けられます。

  • 訪問型の介護保険サービス
  • 通所型の介護保険サービス
  • 宿泊型の介護保険サービス
  • 混合型の介護保険サービス
  • 施設入所型の介護保険サービス
  • 地域密着型サービス
  • 福祉用具の貸与・販売

各種サービスは、利用者の自立支援と生活の質の向上を目指して提供されています。以降で、それぞれについて解説します。

訪問型の介護保険サービス

訪問型の介護保険サービスは、介護を必要とする方の自宅に専門スタッフが訪問し、必要なケアを提供するサービスです。自宅での生活を継続したい方や、外出が困難な方にとって心強いサポートが得られます。

訪問型の介護保険サービス一覧

種類 サービス概要
訪問介護(ホームヘルプ) 日常生活の援助や身体介護を行う。
訪問入浴 移動式浴槽を使用し、自宅での入浴介助を提供する。
訪問看護 看護師等が訪問し、医療的ケアや健康管理を行う。
訪問リハビリテーション 理学療法士等が訪問し、自宅でのリハビリテーションを実施する。
夜間対応型訪問介護 夜間の定期巡回や緊急時の随時対応を行う。
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 24時間体制で定期的な訪問と随時対応を組み合わせたサービスを提供する。

参考:厚生労働省|介護事業所・生活関連情報検索 公表されている介護サービスについて

これらのサービスの自己負担額は、原則として利用者の所得に応じて1割から3割となります。ただし、サービスの種類や利用時間、地域によって具体的な金額は異なります。

通所型の介護保険サービス

通所型の介護保険サービスは、利用者が施設に通い、日中のケアやリハビリテーションを受けるサービスです。自宅にこもりがちな高齢者の社会参加を促進し、心身機能の維持・向上を図ることを目的としています。

通所型の介護保険サービス一覧

種類 サービス概要
通所介護(デイサービス) 日常生活上の支援や機能訓練を日帰りで提供する。
通所リハビリ 医療施設等で専門的なリハビリテーションを提供する。
地域密着型通所介護 定員18人以下の小規模な施設で介護サービスを提供する。
療養通所介護 施設にて重度要介護者や難病患者向けの専門的なサービスを提供する。
認知症対応型通所介護 認知症の方を対象とした専門的なケアを提供する。

参考:厚生労働省|介護事業所・生活関連情報検索 公表されている介護サービスについて

通所型サービスの自己負担額も、訪問型サービスと同様に所得に応じて1割から3割です。ただし、サービスの内容や利用時間、施設の規模によって具体的な金額は変動します。

宿泊型の介護保険サービス

宿泊型の介護保険サービスは、短期間施設に滞在して介護サービスを受けるものです。主に介護者の休養や冠婚葬祭などの際に利用され、在宅介護の継続をサポートする重要な役割を果たしています。

宿泊型の介護保険サービス一覧

種類 サービス概要
短期入所生活介護(ショートステイ) 特別養護老人ホーム等で短期間の介護を提供する。
短期入所療養介護 介護老人保健施設等で短期間、療養上の世話や機能訓練を提供する。

参考:厚生労働省|介護事業所・生活関連情報検索 公表されている介護サービスについて

これらのサービスの自己負担額は、他のサービスと同様に所得に応じて1割から3割です。ただし、滞在費や食費は別途必要となります。

混合型の介護保険サービス

混合型の介護保険サービスは、訪問・通い・宿泊を組み合わせて提供するサービスです。利用者の状況に応じて柔軟にサービスを選択できる点が特徴で、在宅生活の継続を総合的に支援します。

混合型の介護保険サービス一覧

種類 サービス概要
小規模多機能型居宅介護 「通い」を中心に、「訪問」や「短期間の宿泊」を柔軟に組み合わせたサービスを提供する。
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス) 小規模多機能型居宅介護に、看護師等による訪問看護を組み合わせたサービスを提供する。

参考:厚生労働省|介護事業所・生活関連情報検索 公表されている介護サービスについて

混合型サービスの自己負担額は月額制となっており、要介護度に応じて設定されています。所得に応じて1割から3割の負担となります。

施設入所型の介護保険サービス

施設入所型の介護保険サービスは、常時介護が必要な方が施設に入所して受けるサービスです。24時間体制での介護や医療的ケアが提供されます。

施設入所型の介護保険サービス一覧

種類 サービス概要
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) 常時介護が必要な高齢者に生活全般の介護を提供する。
介護老人保健施設(老健) リハビリテーションを中心とした医療・介護サービスを提供する。
介護療養型医療施設 長期の療養を必要とする方に医療・介護サービスを提供する。
特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム、軽費老人ホーム等) 指定を受けた有料老人ホーム等に入居する高齢者に介護サービスや機能訓練を提供する。
介護医療院 長期療養の方を対象に、医療や日常生活に必要なサービスを提供する。

参考:厚生労働省|介護事業所・生活関連情報検索 公表されている介護サービスについて

施設サービスの自己負担額は、介護費用の1割から3割に加えて、居住費や食費、日常生活費等が必要です。ただし、所得や資産に応じた負担軽減制度があります。

地域密着型サービス

地域密着型サービスは、住み慣れた地域での生活を継続できるよう、市区町村が指定・監督する小規模なサービスです。原則として、居住する市区町村内でのみ利用可能です。

地域密着型の介護保険サービス一覧

種類 サービス概要
認知症対応型共同生活介護(グループホーム) グループホームの入所する認知症の方に対して、日常生活の支援や機能訓練等のサービスを提供する。
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 常に介護が必要な方に対して、定員29人以下の小規模な特別養護老人ホームで日常生活の支援や機能訓練等のサービスを提供する。
地域密着型特定施設入居者生活介護 指定を受けた定員29人以下の有料老人ホーム等で、日常生活の支援や機能訓練等のサービスを提供する。

参考:厚生労働省|介護事業所・生活関連情報検索 公表されている介護サービスについて

地域密着型サービスの自己負担額も、他のサービスと同様に所得に応じて1割から3割です。具体的な金額はサービスの内容や利用時間によって異なります。

福祉用具の貸与・販売

福祉用具の貸与・販売は、日常生活の自立を支援し、介護者の負担を軽減するための用具を提供するサービスです。

福祉用具の貸与・販売

種類 サービス概要 対象の福祉用具
福祉用具貸与 日常生活の自立を助ける用具をレンタルで提供します。
  • 車いす
  • 特殊寝台
  • 床ずれ防止用具
  • 歩行器
  • 認知症老人徘徊感知機器 など
特定福祉用具販売 入浴や排せつに使用する福祉用具を販売します。
  • 腰掛便座
  • 入浴補助用具
  • 簡易浴槽
  • 移動用リフトのつり具の部分 など

参考:厚生労働省|介護事業所・生活関連情報検索 公表されている介護サービスについて

福祉用具貸与の自己負担額は、原則として貸与に要した費用の1割から3割です。特定福祉用具販売は、年間10万円を上限として、購入費の1割から3割が自己負担となります。

これらの介護保険サービスは、利用者の状態や家族の状況に応じて適切に組み合わせて利用することで、より効果的な支援を受けることができます。

介護保険サービスを受けるには

介護保険サービスを利用するためには、まず要介護認定を受ける必要があります。この認定プロセスは、個人の介護ニーズを客観的に評価し、適切なサービスを受けられるようにするための重要なステップです。

認定を受けた後は、ケアマネジャーと呼ばれる介護支援専門員がケアプランを作成します。このケアプランは、利用者の状況や希望に合わせて最適な介護サービスを組み合わせた計画です。

介護保険サービス利用開始までの流れは以下の通りです。

【介護保険サービス利用開始までの流れ】

①要介護認定の申請

まず、市区町村の介護保険窓口で申請を行います。申請は本人だけでなく、家族や成年後見人も行うことができます。

②認定調査・主治医意見書

申請後、市区町村の職員が自宅を訪問し、心身の状態や日常生活の様子を調査します。同時に、かかりつけ医が本人の健康状態について意見書を作成します。

③審査判定

調査結果と主治医意見書をもとに、コンピューターによる一次判定が行われます。その後、保健・医療・福祉の専門家で構成される介護認定審査会で二次判定が行われます。

④認定

審査結果に基づき、市区町村が要介護度を決定し、申請者に通知します。要介護度は要支援1・2、要介護1〜5の7段階に分かれており、この結果によって利用できるサービスの内容や範囲が決まります。

⑤介護(介護予防)サービス計画書の作成

認定結果を受けて、ケアマネジャーがケアプランを作成します。要支援1・2の場合は地域包括支援センター、要介護1以上の場合は居宅介護支援事業所のケアマネジャーが担当します。

⑥介護サービス利用の開始

ケアプランに基づいて、実際のサービス利用が始まります。サービス提供事業者と契約を結び、具体的なサービス内容や利用スケジュールを決定します。

このプロセスを進める上で、いくつか注意すべき点があります。まず、申請から認定結果の通知までは原則30日以内とされていますが、混雑状況によっては多少時間がかかる場合があります。また、認定には有効期間があり、更新の申請を忘れずに行う必要があります。

ケアプラン作成の際は、自身の生活スタイルや希望をケアマネジャーに明確に伝えることが大切です。また、サービス利用開始後も定期的に見直しを行い、状況の変化に応じてプランを調整することが重要です。

最後に、介護保険サービスには利用限度額があり、それを超えると全額自己負担となります。自身の要介護度に応じた限度額を把握し、効果的にサービスを利用することが求められます。

介護保険サービスの利用は、高齢者の生活の質を向上させるための重要な支援システムです。この制度を適切に活用することで、自立した生活を続けながら、必要な介護サービスを受けることができます。

参考:厚生労働省|サービス利用までの流れ

まとめ

介護保険サービスは、高齢者や要介護者の生活を支える重要な制度です。多様なサービスが用意されており、個々の状況に応じて適切なケアを受けることができます。

介護が必要になった際に、この制度を十分に理解して活用することで、より質の高い生活を送ることが可能になります。また、介護する側の負担軽減にもつながり、家族全体のQOLの向上にも寄与します。

介護保険サービスの知識を深め、適切に利用することで、高齢社会において安心して暮らせる環境を整えることができるのです。