top
サポート トップ エリア 近代教育発祥の地として知られる「湯島聖堂」

近代教育発祥の地として知られる「湯島聖堂」

湯島聖堂は、文京区湯島一丁目に位置している孔子廟(こうしびょう/孔子を祀っている霊廟)です。

日本の学校教育発祥の地として知られるこの地には、かつて江戸幕府直轄の「昌平坂学問所」が存在していました。

大正11年に国指定の文化財史跡に指定されますが、翌年、関東大震災によって一部を残して消失しており、昭和10年に鉄筋コンクリート造りで再建されています。

学問文化の興隆を目指した徳川綱吉

湯島聖堂の起源には、江戸時代における儒学の振興が大きく関わっています。

徳川五代将軍綱吉は、1690年に湯島の地に聖堂を創建し、上野忍岡(しのぶがおか/上野公園一帯の古称)の林羅山の邸内にあった孔子廟と林家の家塾を移しました。

そのおよそ100年後となる1797年に「昌平坂学問所」が開設。

儒学の祖である孔子の生地、中国魯の国・昌平郷にちなんで名付けられた幕府直轄の学問所で、武士の学校の最高峰であったといわれています。

明治維新を迎えると新政府の所管となり、1871(明治4)年にその歴史を閉じた後、東京師範学校や東京女子師範学校などが設置され、両学校はそれぞれ現在の筑波大学とお茶の水女子大学へと発展。

学問所としての伝統は、維新の一大変革においても受け継がれていきました。

気軽に立ち寄れる抜群のアクセス環境

湯島聖堂は千代田区との区境に近い場所にあり、区境には江戸城の外堀として開削された「神田川」が流れています。

深い谷となっている神田川を挟んで、北側(文京区湯島)に東京メトロ丸ノ内線の御茶ノ水駅が、南側(千代田区神田駿河台)にJR御茶ノ水駅が位置しており、千代田線の新御茶ノ水駅も千代田区側にあります。

丸ノ内線の御茶ノ水駅から湯島聖堂までは、わずか徒歩1分。

千代田区側の新御茶ノ水駅とJR御茶ノ水駅からは、「聖橋」を渡って神田川を越える必要があるものの、徒歩2分ほどでアクセスできます。

さらに、丸ノ内線の淡路町駅や都営新宿線の小川町駅からも徒歩約10分の距離にあるなど、複数路線が利用できる便利な環境にあります。

賑やかな都会に史跡が息づく湯島エリア

御茶ノ水駅の周辺エリアには大学や専門学校が数多く集まっており、古くから学生街として知られています。

また、大学附属病院や医療系企業が立ち並ぶメディカルタウンでもあり、学生以外にもオフィスワーカーや医療従事者など、駅周辺には常に多くの人々が行き交っています。

そんな御茶ノ水駅からすぐの場所にある湯島聖堂ですが、緑豊かな敷地内に入ると雰囲気が一変。

都会の喧騒から解き放たれた印象で、国道17号線や本郷通りが敷地に沿って走っているとは思えないほど静寂な空気に包まれています。

道路を挟んだ北側には、商売繁盛のご利益で知られる華やかな朱塗りの「神田明神」があり、湯島聖堂との対比が印象的です。

さらに北上すると、菅原道真公を祀る学問の神様「湯島天満宮」もあるため、受験シーズンには湯島聖堂と湯島天満宮の両方を訪れて、ダブルで合格祈願する受験生の姿も多く見られます。